カレンダー
リンク
カテゴリー
最新コメント
最新記事
(08/31)
(08/31)
(08/29)
(08/28)
(08/27)
プロフィール
アクセス解析
カウンター
汐音さんのゆかいな日常

2025/05/03 (Sat)
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2007/06/13 (Wed)
RYUにチケットを確保していただいての”鴎と鷲観劇会”inダル湖v
いやぁ~懐かしい。
いやぁ~懐かしすぎる。
もう本当に懐かしくて懐かしくて、いろいろな意味で泣きそうな公演でした。
青春の作品「ダルレークの恋」
高校時代、ズップリドップリ通いまくった公演。
東京宝塚劇場が改装工事中だったので、帝国劇場。
マリコさん!ユリちゃん!!そして当時熱烈に応援していた音ちゃん(音羽椋)!!!
思い出が走馬灯のように蘇ってきます☆
久々に聞いたアサコの開演アナウンスにまず胸キュン★
最近乙女な開演アナウンスばっかり聞いてたからさ…(笑)
アサコのラッチマン、時々マリコさんに見えた~
あの流し目を思い出した~
私は今まであんまり思ったことがなかったけど、見る人が見るとマリコさんとアサコは似ているらしい。
今日ちょっとそれに納得。
座り方とか、立ち方とか、仕草とか、流し目とか…
マリコさんの影がチラホラ見えて私は
はふ~ん
となった☆
ただ、軍服のサイズが…
合ってないがな★
軍服はあんまりサイズ調整が効かないのはわかるんですが、あれはちょっとどうかと思った。
がね、アサコファンの方々このアサコが見れて本当に良かったね!
耐えて、耐えて、耐えた甲斐があったね!!
これこそが、みんなが見たかったアサコだね!!!
♪バンザイ!バンザイ!!
アサコにラッチマンあてた人!
バンザイ!バンザイ!!
アサコのラッチマンバンザイ!!
花撒いてパレードしたい気分でした(笑)
かなみが痩せすぎてビックリ!!
誰?
あの人誰?!
最近ロミジュリのかなみ(ピークに肥えてた)ばかり見ていたのでとても同一人物とは思えない状況。
ユリちゃんの衣装を着ることがそんなにプレッシャーだったか?!
サリーを着こなすに相応しい体系になっていた。
ただ、インド顔じゃないんだよね…痩せすぎてシャープになってたまに凄く男前にに見えたのは私だけ?(笑)
でも本当に綺麗になった☆
歌えるし、踊れるし。
今からでも帰っておいで!水さんのもとに!!(未だに水かなを引きずっている…爆)
ペペルのユウヒ。
ゴメンなさい。
本当にゴメンなさい。
あの役の印象があんなに薄く見えるなんてある意味マジック☆
ノルさんのイメージが凄く強い役だから余計かもしれないけど、あまりにも残念だった。
私、いままでユウヒはどちらかというと好きなジェンヌだと思っていたけれど
ちょっと舞台なめてますか?
ビジュアルだけで持っていけると思ってますか?
悪役ユウヒをすごく楽しみにしていた分、ガッカリしてしまった。
あの役、水さんだったらもっと凄く美味しくやってくれると思うんだけど…
これは好みの問題なのかね~
なんだかな~~
他、タキちゃんのインディラはやっぱり邦さんのイメージが強くてちょっと私的に微妙だったのと、一樹さんはやっぱり日本人じゃないんだと再認識したのと、リタがでか過ぎたのと、遼河はるひもやっぱりでか過ぎて衣装が少し浮いちゃってたのと、カマラとリタのやり取りはどう考えてもアーネストを思い出してしまったみたいな(笑)
んで、作品。
ま、宝塚の古典的作品なので効果音のジャジャジャーンにのって登場するラッチマンとか改めて考えると恥ずかしいような演出続出なんですが、私は脚本が好きなので全然古びれることもなく色あせることもなく。
宝塚の根底のテーマとか、ファンが求めるものって時代を超えても一緒なのね~っと再認識。
やっぱり大好きな作品です!
問題のベッドシーン。
その前の「卑しいことをなさい!」のカマラの発言の段階で既に爆笑寸前!
卑しいことをなさいってあなた…
それで、どうしろというのだ…(by観客)
ある意味とても凄い。
見ているこっちが恥ずかしくってモジモジモジモジ
いよいよあのベッドが出てきただけで一斉にオペラグラスをあげる観客に爆笑しつつも私もガン見!
宝塚史に残る名シーンだと思うのよ。
っていうか、いいのかよ~
あ~れ~~
で
クルクル~
で
なんか、なんかもう…ボン★
大人になって見ても、頭煮えきったわ(笑)
えぇもん見させていただきました!
ご馳走様!!
ま、ラストの方とか見も蓋もない話でして
あの2人は結局どうなったのかというと
私はどうにもならなかったんじゃないかと思うんです。
それはあのラッチマンの背中が語ってくれました。
どうにもならないんです。
それが男の美学なんです!!
そしてそのどうにもならないであろう結末に、かすかな望みと夢を残すのが宝塚の美学なんです!!!
さて、フィナーレナンバー
大好き!
大大大好き!!
このフィナーレナンバー大好きだったのぉ!!!
久々に見れて鳥肌でした☆
あの頃の宝塚はお金が一杯あったんだね。
衣装のゴージャスさ☆有村さんの色彩感覚本領発揮!
劇中の金ぴかの踊り子衣装とか、独特の切り替えし&相変わらずのアンシンメトリーに
予算かけ放題のゴージャス装飾でときめいてときめいて(なんせ有村フェチ)
サリーもゴージャス。
軍服もゴージャス。
踊り子の衣装すらゴージャス。
もう、インドモノ大好き!ホント好き!!
そんな感じで結局汐音さんはソノカにメロメロだったのでした(何?!)
彼女のダンスに胸キュンですの★
無意識に見てしまうオトコポジションに、ソノカが居たんだも~ん
私はダンスが上手くて顔が長くて歌が下手な男役が好きらしいよ(笑)
楽しかった~
懐かしかった~
RYUありがとう!!
大劇場でやったらいいのに!
次、「マジシャンの憂鬱」
。。。
一番憂鬱なのはアサコファンじゃないかね…(爆)

写真は丁度5年前にステージスタジオで撮影したカマラ。
ハハハハハハ(空笑)
あり得な~い
今更ステスタの写真とかありえな~い!!
っと、何十枚もあるステスタ記念写真を眺めて遠い目(笑)
鴎と鷲結成当初(鴎と鷲って何?って話は長くなるので割愛)、あの頃はステスタに通いまくってたんだよな~
懐かしい…
今、ステスタの衣装数を軽く超えたmyワードローブ(笑)
着たい衣装が無くなっちまったよ(爆)
いやぁ~懐かしい。
いやぁ~懐かしすぎる。
もう本当に懐かしくて懐かしくて、いろいろな意味で泣きそうな公演でした。
青春の作品「ダルレークの恋」
高校時代、ズップリドップリ通いまくった公演。
東京宝塚劇場が改装工事中だったので、帝国劇場。
マリコさん!ユリちゃん!!そして当時熱烈に応援していた音ちゃん(音羽椋)!!!
思い出が走馬灯のように蘇ってきます☆
久々に聞いたアサコの開演アナウンスにまず胸キュン★
最近乙女な開演アナウンスばっかり聞いてたからさ…(笑)
アサコのラッチマン、時々マリコさんに見えた~
あの流し目を思い出した~
私は今まであんまり思ったことがなかったけど、見る人が見るとマリコさんとアサコは似ているらしい。
今日ちょっとそれに納得。
座り方とか、立ち方とか、仕草とか、流し目とか…
マリコさんの影がチラホラ見えて私は
はふ~ん
となった☆
ただ、軍服のサイズが…
合ってないがな★
軍服はあんまりサイズ調整が効かないのはわかるんですが、あれはちょっとどうかと思った。
がね、アサコファンの方々このアサコが見れて本当に良かったね!
耐えて、耐えて、耐えた甲斐があったね!!
これこそが、みんなが見たかったアサコだね!!!
♪バンザイ!バンザイ!!
アサコにラッチマンあてた人!
バンザイ!バンザイ!!
アサコのラッチマンバンザイ!!
花撒いてパレードしたい気分でした(笑)
かなみが痩せすぎてビックリ!!
誰?
あの人誰?!
最近ロミジュリのかなみ(ピークに肥えてた)ばかり見ていたのでとても同一人物とは思えない状況。
ユリちゃんの衣装を着ることがそんなにプレッシャーだったか?!
サリーを着こなすに相応しい体系になっていた。
ただ、インド顔じゃないんだよね…痩せすぎてシャープになってたまに凄く男前にに見えたのは私だけ?(笑)
でも本当に綺麗になった☆
歌えるし、踊れるし。
今からでも帰っておいで!水さんのもとに!!(未だに水かなを引きずっている…爆)
ペペルのユウヒ。
ゴメンなさい。
本当にゴメンなさい。
あの役の印象があんなに薄く見えるなんてある意味マジック☆
ノルさんのイメージが凄く強い役だから余計かもしれないけど、あまりにも残念だった。
私、いままでユウヒはどちらかというと好きなジェンヌだと思っていたけれど
ちょっと舞台なめてますか?
ビジュアルだけで持っていけると思ってますか?
悪役ユウヒをすごく楽しみにしていた分、ガッカリしてしまった。
あの役、水さんだったらもっと凄く美味しくやってくれると思うんだけど…
これは好みの問題なのかね~
なんだかな~~
他、タキちゃんのインディラはやっぱり邦さんのイメージが強くてちょっと私的に微妙だったのと、一樹さんはやっぱり日本人じゃないんだと再認識したのと、リタがでか過ぎたのと、遼河はるひもやっぱりでか過ぎて衣装が少し浮いちゃってたのと、カマラとリタのやり取りはどう考えてもアーネストを思い出してしまったみたいな(笑)
んで、作品。
ま、宝塚の古典的作品なので効果音のジャジャジャーンにのって登場するラッチマンとか改めて考えると恥ずかしいような演出続出なんですが、私は脚本が好きなので全然古びれることもなく色あせることもなく。
宝塚の根底のテーマとか、ファンが求めるものって時代を超えても一緒なのね~っと再認識。
やっぱり大好きな作品です!
問題のベッドシーン。
その前の「卑しいことをなさい!」のカマラの発言の段階で既に爆笑寸前!
卑しいことをなさいってあなた…
それで、どうしろというのだ…(by観客)
ある意味とても凄い。
見ているこっちが恥ずかしくってモジモジモジモジ
いよいよあのベッドが出てきただけで一斉にオペラグラスをあげる観客に爆笑しつつも私もガン見!
宝塚史に残る名シーンだと思うのよ。
っていうか、いいのかよ~
あ~れ~~
で
クルクル~
で
なんか、なんかもう…ボン★
大人になって見ても、頭煮えきったわ(笑)
えぇもん見させていただきました!
ご馳走様!!
ま、ラストの方とか見も蓋もない話でして
あの2人は結局どうなったのかというと
私はどうにもならなかったんじゃないかと思うんです。
それはあのラッチマンの背中が語ってくれました。
どうにもならないんです。
それが男の美学なんです!!
そしてそのどうにもならないであろう結末に、かすかな望みと夢を残すのが宝塚の美学なんです!!!
さて、フィナーレナンバー
大好き!
大大大好き!!
このフィナーレナンバー大好きだったのぉ!!!
久々に見れて鳥肌でした☆
あの頃の宝塚はお金が一杯あったんだね。
衣装のゴージャスさ☆有村さんの色彩感覚本領発揮!
劇中の金ぴかの踊り子衣装とか、独特の切り替えし&相変わらずのアンシンメトリーに
予算かけ放題のゴージャス装飾でときめいてときめいて(なんせ有村フェチ)
サリーもゴージャス。
軍服もゴージャス。
踊り子の衣装すらゴージャス。
もう、インドモノ大好き!ホント好き!!
そんな感じで結局汐音さんはソノカにメロメロだったのでした(何?!)
彼女のダンスに胸キュンですの★
無意識に見てしまうオトコポジションに、ソノカが居たんだも~ん
私はダンスが上手くて顔が長くて歌が下手な男役が好きらしいよ(笑)
楽しかった~
懐かしかった~
RYUありがとう!!
大劇場でやったらいいのに!
次、「マジシャンの憂鬱」
。。。
一番憂鬱なのはアサコファンじゃないかね…(爆)
写真は丁度5年前にステージスタジオで撮影したカマラ。
ハハハハハハ(空笑)
あり得な~い
今更ステスタの写真とかありえな~い!!
っと、何十枚もあるステスタ記念写真を眺めて遠い目(笑)
鴎と鷲結成当初(鴎と鷲って何?って話は長くなるので割愛)、あの頃はステスタに通いまくってたんだよな~
懐かしい…
今、ステスタの衣装数を軽く超えたmyワードローブ(笑)
着たい衣装が無くなっちまったよ(爆)
PR
おかえりなさーい☆ヽ(~-~)笑>馴々しいのぅ 笑 ダル湖~わたくし前楽
に初見となります 笑 楽しみ過ぎてハクハクしてます♪
私もとある事情にて(舞台本番)衣装製作にとりかからねば
ならない感じです(^^;)
きたわ~この時がきたわ~(--;)
ず~っと衣装製作をしてる汐音さんを尊敬しますよぅ(泣)
さ、頑張るぞ!
に初見となります 笑 楽しみ過ぎてハクハクしてます♪
私もとある事情にて(舞台本番)衣装製作にとりかからねば
ならない感じです(^^;)
きたわ~この時がきたわ~(--;)
ず~っと衣装製作をしてる汐音さんを尊敬しますよぅ(泣)
さ、頑張るぞ!
>kadukiさん
ダル湖より帰還いたしました!
そして週末はまた黄泉のトカゲの元に帰ってまいります!!(笑)
ダル湖、楽しくて懐かしい公演でした~私も衣装製作がなければもっと見たかった!残念!!
そうそう、前々から気になっていたのですがkadukiさん舞台に立たれてるんですよね?見に行きたいかも~☆
もしよろしければ詳細をこっそり教えてくださいましv
そして衣装製作頑張ってください!!
ダル湖より帰還いたしました!
そして週末はまた黄泉のトカゲの元に帰ってまいります!!(笑)
ダル湖、楽しくて懐かしい公演でした~私も衣装製作がなければもっと見たかった!残念!!
そうそう、前々から気になっていたのですがkadukiさん舞台に立たれてるんですよね?見に行きたいかも~☆
もしよろしければ詳細をこっそり教えてくださいましv
そして衣装製作頑張ってください!!
【Theater Unit Project 公演】
(ヅカのジェンヌさんたちみたいな格好いいネ申を見慣れてる
方にはふざけんな(怒)な舞台かもしれまへんが…石投げたりとか
しないでね^^;)
☆*:・°★:*:・°
公演日は 9月8日(土)
②回公演の予定
場所は 市川文化会館 小ホール(最寄駅、本八幡駅より徒歩10分)
チケットは 一枚2,500円です(指定席)
芝居とショー両方ありです。なんちゃって宝塚ですが皆かなり
真剣に取組んでたりします 笑
☆*:・°★:*:・°
もし興味を持たれた方はメールにでもブログにでも気軽に
メッセージ下さいませ~。
この記事にコメントする